Column

家・住宅購入コラム

ハウスメーカー選びが注文住宅成功の鍵!失敗しない選び方とは?

家づくりをするなかで、最も重要と言っても過言ではないのが、ハウスメーカー選びです。

注文住宅を取り扱っているハウスメーカーは非常に多くあります。それぞれがデザイン性の高さや耐震性能の高さ、建築費用のお得さやアフターサービスなど、多くの消費者に注文住宅を購入してもらえるよう、さまざまな工夫を凝らしています。自由度が高いという点においては魅力的ではありますが、あまりにも選択肢が多いと、どのハウスメーカーを選べば理想の注文住宅が建つのか、わからなくなってしまった経験のある人は少なくありません。

どのハウスメーカーに依頼するかは、最終的に建つ注文住宅の品質だけでなく、完成後の保証やアフターサービスにも大きな差が出てくる部分でもあります。

理想のマイホームを建てるためには、ハウスメーカーのどの部分に着目し、比較する必要があるのでしょうか。同じく注文住宅を建てる際によく利用される、工務店との違いもあわせて見ていきましょう。

 

1.ハウスメーカーと工務店の違い

注文住宅を建てる際、ハウスメーカーのほかにも「工務店」に依頼するという選択肢があります。

どちらも家を設計・建築するという点では共通していますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

メリット
デメリット
ハウスメーカー

・全国対応が多い

・資材や技術のばらつきがない

・工期が短い

・アフターサービスが手厚い

・倒産リスクが低い

・プランが決まっていることが多い

・比較的価格が高い

工務店

・地元密着型が多い

・プランの自由度が高い

・比較的安く抑えられる

・職人ごとの技術のばらつきがある

・工期が比較的長い

・材料費が変動する可能性がある

・倒産リスクがある

ハウスメーカーの特徴として、技術や資材が安定しており、どこの店舗で注文住宅を購入しても、同じ品質の注文住宅が建つということが挙げられます。注文住宅としての自由度は工務店よりやや劣りますが、既存プランにオプションを追加するだけで理想の住まいに近づくということもあり、設計にかける時間を短縮できるという点ではメリットです。

ただし、全国展開していることの多いハウスメーカーは、広告や実店舗の維持に費用をかけているため、工務店よりも建築費用が高くなる傾向にあります。

近年では費用を抑えながら注文住宅を建てられる「ローコスト住宅」が増えているほか、新築一戸建を建てるための補助金制度も充実しています。予算を抑えたい場合は、それらも上手に活用するといいでしょう。

 

2.ハウスメーカーの選び方

ハウスメーカーのメリットとデメリットを把握したところで、実際に注文住宅を依頼するハウスメーカーを選ぶ際に、どのような部分に注目すればいいかを見ていきましょう。

ハウスメーカー選びでは、下記6つのポイントに着目します。

1)工法・構造

2)価格・予算

3)デザイン

4)アフターサービスや保証の内容・費用

5)施工会社や職人の質

6)営業担当者の人柄・提案力

1つずつ詳しく解説していきます。

 

1)工法・構造

何十年も暮らすことになる注文住宅を建てるのですから、何と言っても建物の工法や構造は必ず見ておかなくてはいけません。

注文住宅の構造には、木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造の3つがありますが、ハウスメーカーによって対応している工法が異なります。

工法 特徴
木造

在来工法 ・コストが安い

・間取りの自由度が高い

2×4(ツーバイフォー)工法 ・コストが安い

・安定性が高い

・気密性、断熱性が高い


鉄筋コンクリート


・柱がないため広い空間を作りやすい
・品質が安定する

・断熱性能はやや低い


鉄骨
・広い空間を作りやすい

・防音性、気密性が高い

・コストが高い

上記のとおり、工法によって空間を広く取れたり、断熱性を高めたりと、さまざまな特徴があります。また、注文住宅を建てる地域によっても適した工法が異なる場合もあるため、予算と相談しつつ決めるようにしましょう。

 

2)価格・予算

一生で1番大きな買い物とも言われるマイホームの購入は、家づくりにかかる費用を慎重に比較しなくては、あとの生活に支障をきたしかねません。

そのため、どのような家を建てるか・どこのハウスメーカーに依頼するかを考える前に、住宅資金としていくら用意できるか・毎月いくらであれば無理なくローンを返済できるかといった、資金計画を入念に立てておきましょう。

予算が決まってから、各ハウスメーカーの住宅プランを比較することで、数多くあるハウスメーカーのなかから候補を絞り込めます。

なお、注文住宅を建てる際には土地を購入する必要がある点や、ハウスメーカーが打ち出している住宅価格・坪単価は、プランによって大きく変動する可能性がある点には注意が必要です。

 

3)デザイン

理想のマイホームをイメージする段階で、「ナチュラルなデザインにしたい」「白を基調にしたシンプルな雰囲気がいい」といった構想がある場合は、好みのデザインを得意としているハウスメーカーを探すというのもひとつの手です。

ハウスメーカーはそれぞれ得意とするデザインが異なります。カタログや住宅展示場でイメージする雰囲気に近いものを探すだけでなく、インテリアカタログやSNSなどでも、住みたい家のイメージを集めておくと、営業担当者とのプランの打ち合わせの際に役立ちます。

 

4)アフターサービスや保証の内容・費用

家を建てたら終わり、ではないのが注文住宅。長く快適に住み続けるためには、定期的な点検や、修繕・補修といったメンテナンスも視野に入れて、サポートしてくれるハウスメーカーを選ぶと安心です。

新築一戸建ては、「住宅品確法」という法律により、引き渡し後10年の間に瑕疵(欠陥)が見つかった場合に、ハウスメーカーが修繕や補修・交換などの責任を負うこととされています。法律上では最低10年間の責任期間ですが、ハウスメーカーでは、定期的な点検や有償メンテナンスを実施することにより、責任期間を5年10年と言わず、20年30年と延長できる場合もあります。

また、使用頻度が高く不具合が発生しやすい水廻りの定期メンテナンスや、何か問題が起きたときに24時間いつでも相談できる電話窓口など、独自のアフターサービスを用意しているハウスメーカーも増えてきています。

注文住宅を長持ちさせるためには、入居後のお手入れやメンテナンスが必要不可欠です。内容によってはまとまった費用が必要になる箇所もあるため、アフターサービスの内容や費用についても慎重に検討することをおすすめします。

 

5)施工会社や職人の質

ハウスメーカーで注文住宅を建てる場合、実際に家を建てるのはハウスメーカーが契約している施工会社です。質のいい家を建ててもらうには、施工会社や職人の質についても気を配らなくてはなりません。

ハウスメーカーが行っている現場見学会では、実際に職人が作業している風景や、作業所の様子を見学できます。作業場が整理整頓されているか、安全対策が入念に行われているかを確認しながら、現場監督に作業内容や内部の仕様について質問してみましょう。

また、ハウスメーカーのなかには、契約する施工業者に一定の基準を定めている場合もあります。施工会社の基準を設けることで、ハウスメーカーが定めた工法・工程が正しく反映され、ひとつとして同じものの存在しない注文住宅であっても、品質のばらつきを抑えることが可能になるのです。

逆に施工業者に対して基準を設けていないハウスメーカーは、工事実績の不明確な施工会社に工事を依頼する可能性も否定できないため、避けたほうが無難だと言えます。

 

6)営業担当者の人柄・提案力

ハウスメーカーを選ぶ際、妥協してはいけないポイントが営業担当者の人柄と提案力です。

どんなに好みのデザイン・希望する性能の住宅プランに巡り合っても、営業担当者と反りがあわなかったり、こちらの要望をくみ取ってくれなかったりしては、理想のマイホームを作り上げるのは至難の業とも言えます。

実力のある営業担当者を見極めることは簡単ではありませんが、下記のポイントを意識して話を進めると、自分の理想を叶えてくれそうか、寄り添った提案をしてくれそうかを判断できます。

・注文住宅の提案実績が豊富(業界歴が長い)

・メリットだけでなくデメリットも説明してくれる

・他社の批判をしない

・ヒアリング能力や提案力が高い

・対応がスピーディー

・自分自身でも注文住宅を購入したことがある

逆に注意したい営業担当者の特徴としては、契約を急かす・メリットしか言わないといった、自社の都合を顧客に押し付けるという点が挙げられます。また、土日に忙しそうにしているかもひとつのチェックポイント。平日仕事をしている人が家を探しに来る土日は、住宅業界が忙しくなるタイミングです。土日に忙しくしている営業担当者は売れっ子で、逆に暇そうにしている担当者は営業力がないと言えるのです。

最終的には「この人にお願いしたい!」と思えるか、信頼できるかという部分が大切になります。任せる営業担当者によって、納得のいくマイホームが完成するかどうかが大きく左右されるという点を押さえておきましょう。

 

3.ハウスメーカーを選ぶ際の注意点

前章ではいくつもあるハウスメーカーを比較するうえで、注目しておきたいポイントを解説しましたが、ハウスメーカー選びには注意点もあります。

 

1)住宅展示場だけで判断しない

住宅展示場やモデルルームは、自社の住宅プランに魅力を感じてもらうために最大限の工夫が詰め込まれた、ハウスメーカー渾身の空間です。そのため、消費者が実際に建てる注文住宅よりも広く、かつグレードの高い建材・設備を使用しているケースがほとんど。住宅展示場だけを見て「このハウスメーカーなら理想の家が建ちそう!」と決めてしまうと、いざ自分の家の設計を始めると予算内に収まらず、思ったよりも広さが足りないという事態が起きてしまいます。

こうしたイメージのギャップをなくすためには、そのハウスメーカーが建てたオーナー宅を訪問したり、完成現場の見学に行ったりするのがおすすめ。実際にハウスメーカーを利用した人の生の声を聞けるため、自分たちの家づくりの参考にもできます。

 

2)坪単価や建築費用だけで判断しない

坪単価や建築費用だけでハウスメーカーを選んでしまうと、逆に損をする可能性があるという点には注意が必要です。

建築費用が安いハウスメーカーは確かに魅力的ですが、そのぶん間取りに制約があったり、最新の設備を選べなかったりといった可能性もあります。逆に、一見建築費用が高いように見えるハウスメーカーであっても、良質な建材を使用したり、高い技術で建築したりすることで、費用を抑えた場合よりも快適に暮らせるマイホームが手に入る場合もあるのです。

また、1坪あたりの建築費用を示す「坪単価」に関しても、建築費用だけを含む場合と、キッチンやトイレといった、基本的な設備も含んだ費用から計算している場合があります。つまり、単純に坪単価や建築価格を比較するだけでは、ハウスメーカーの良し悪しは判断できないということです。

価格を比較する際には、営業担当者に内訳を確認し、実際に家を建てる際に追加でかかる費用についても、把握しておくようにしましょう。

 

3)メーカーの知名度だけで決めない

全国でも有名なハウスメーカーであれば、希望にあった理想のマイホームを建てられるかというと、必ずしもそうとは限りません。

確かに大手のハウスメーカーは、住宅の品質が安定していたり、入居後の保証が充実していたりと、消費者にとってうれしい面が多いのは事実です。しかし、インターネットやテレビCMに多額の広告宣伝費をかけていたり、好立地の店舗を構えていたりと多くの経費が発生しているぶん、建築費用が比較的高くなることも少なくありません。また、デザイン性の自由度に関しても制限があります。

予算やイメージするデザインによっては、大手のハウスメーカーよりも小さな工務店のほうが、希望を叶えられる可能性もあるということは、念頭に入れて選ぶようにしましょう。

 

4)必ず複数社で相見積もりをとる

ハウスメーカーを選定する段階では、必ず複数社に相見積もりをとり、プランやアフターサービスの内容、価格などを比較するようにしましょう。

注文住宅を検討する人のなかには、デザインに一目ぼれしたモデルルームのハウスメーカーに即決したり、友人が家を建てたときのハウスメーカーに依頼したりと、候補を1社のみに絞って家づくりを進めるケースもあります。ですが、候補を1社に絞るのはおすすめしません。

複数社で相見積もりをとる理由は、自分が希望するプランに対して、提示された価格が妥当か、顧客に寄り添った提案をしてくれる業者かを見極める材料になるため。ハウスメーカーとは家が完成するまでだけでなく、完成後も何かと付き合いが続くため、費用・アフターサービス・営業担当者の対応などを総合的に比較し、長い目で見て信用できる業者を見極めるようにしましょう。

 

信頼できるハウスメーカーの選び方を知って理想のマイホームを建てよう

ハウスメーカーはそれぞれに個性があり、工法や建築費用、デザインやアフターサービスなど、比較すべきポイントが多くあります。

どのような家が欲しいか・どのような生活を送りたいか、が明確に定まっていない状態でハウスメーカー選びを始めてしまうと、目移りしてしまってなかなか決めることができません。そればかりか、予算に収まらない・本当に欲しかった機能がついていない、といった不満につながることも考えられます。

ハウスメーカーを選び始める前に、まずは「理想のマイホーム」をしっかりイメージし、話し合っておきましょう。

そのうえで、いくつかの業者を比較し、自分たちの希望を親身に聞いてくれ、入居後のアフターサービスを安心して受けられるような信頼できるハウスメーカーを選ぶことが大切です。

徳本 友一郎

所属会社:
株式会社スタイルシステム
所属会社のWEBSITE:
http://www.style-system.net
保有資格:
CFP(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、 宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー
著書:
初めての不動産購入で失敗しない17のチェックポイント

営業電は0!住宅購入のプロに相談しよう

×

ページの一番上へ