Column

家・住宅購入コラム

ヘーベルハウスの坪単価はいくら?費用の内訳をご紹介

1坪費用

数ある住宅メーカーの中でも、ヘーベルハウスはハイグレードに分類され、坪単価は比較的高い傾向にあります。

本記事では、ヘーベルハウスの坪単価や、坪数ごとの建築事例、ヘーベルハウスの特徴について解説します。

注文住宅を検討している方や、ヘーベルハウスについて知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

ヘーベルハウスの坪単価はいくら?

ヘーベルハウスの坪単価は、およそ70〜130万円です。

タマホームの坪単価を評価する2つの観点は、下記の通りです。

・坪数ごとの総額

・他社との比較

それぞれ詳しく解説します。

坪数ごとの総額

・30坪未満:建築費用2,000〜3,500万円

・30〜39坪:建築費用2,500〜4,000万円

・40〜49坪:建築費用3,000〜6,500万円

・50坪以上:建築費用4,000〜6,500万円

※建物の本体価格

他社との比較

ヘーベルハウスの坪単価の平均は70〜130万円と、比較的ハイグレードな住宅メーカー(ハウスメーカー)だと言えます。

ヘーベルハウスと同じ価格帯で戸建てを販売しているメーカーとの坪単価の比較は、下記の通りです。

・ヘーベルハウス:70〜130万円

・パナソニックホームズ:70万円〜140万円

・セキスイハイム:60〜120万円

・ダイワハウス:80〜150万円

・住友林業:60〜110万円

・一条工務店:60〜90万円

上記の比較を見てわかる通り、ヘーベルハウスはメジャーな住宅メーカーの中でも価格帯が高い層に分類されます。

資金に余裕がない方は、坪数を減らしたり、ヘーベルハウス以外の住宅メーカーを検討したりするとよいでしょう。

ヘーベルハウスの坪別の事例

坪単価事例

ヘーベルハウスの坪単価と建築事例を、下記の事例ごとに調査しました。

・約30坪の事例

・約35坪の事例

・約40坪の事例

・約45坪の事例

・約60坪の事例

それぞれ順番に事例をご紹介します。

約30坪の事例

・建築費:3,200万円

・坪単価:100万円

・間取り:3LDK

・構造:軽量鉄骨造

・地域:関東

[ポイント]

・総2階

・書斎付き

総2階建てにすることで、30坪を無駄なく活用できます。

約35坪の事例

・建築費:4,000万円

・坪単価:115万円

・間取り:3LDK

・構造:軽量鉄骨造

・地域:関東

[ポイント]

・屋上バルコニー

建物の側面に螺旋階段を取り付けて、外から屋上に上がれるようになっています。

約40坪の事例

・建築費:3,600万円

・坪単価:90万円

・間取り:3LDK

・構造:軽量鉄骨造

・地域:関東

[ポイント]

・耐震性を高めるため、軽量鉄骨造を採用

・2階リビングを採用

ヘーベルハウスが提供している「そらのま+」では、2階リビングに加えてオープンエアの庭を作るという発想のもと、屋上空間を活用できるように設計されています。

そらのま+では、2階のリビングに隣り合う形で屋根のないバルコニーがあるため、晴れた日には窓を開け放ち、開放的なリビング空間でくつろげます。

参考:そらのま+ / ヘーベルハウス

約45坪の事例

・建築費:5,000万円

・坪単価:90万円

・間取り:5LDK

・構造:軽量鉄骨造

・地域:関東

[ポイント]

・二世帯住宅

・吹き抜けリビング

1階を親世帯、2階を子世帯と分け、吹き抜けを活用することで一体感のある二世帯住宅を実現しています。

約60坪の事例

・建築費:7,200万円

・坪単価:120万円

・間取り:5LDK(3階建て・2世帯住宅)

・構造:重量鉄骨造

・地域:関東

[ポイント]

・全館空調システム採用

ヘーベルハウスは高断熱・高気密性が持ち味であるため、全館空調システムをエネルギー効率良く利用できるというメリットがあります。

ヘーベルハウスで家を建てるメリット

ヘーベルハウスで家を建てるメリットは、下記の通りです。

・高気密・高断熱

・耐用年数が長い

・耐火性が高い

・遮音性が高い

・防犯性が優れている

・エネルギー性能が高い

・軽量鉄骨や重量鉄骨で建築できる

それぞれ詳しく解説します。

高気密・高断熱

ヘーベルハウスの住宅は、気密性や断熱性に優れています。

高気密とは、建物の外部と内部の空気の流れを極力抑える設計や施工方法です。窓やドア、壁といった部分での隙間を最小限にすることで、室内の温度や湿度を安定させ、エネルギーの無駄を減らす役割があります。

また、高断熱とは、住宅の壁や天井、床などに高性能な断熱材を使用し、冬は室内の暖かさを逃がさず、夏は外部の暑さを遮断することで室温を安定させる建築方法のことを指します。

高気密・高断熱の住宅のメリットは、下記の通りです。

・外部からのホコリや花粉の侵入を防ぐ

・結露によるカビの発生を抑える

・空調機器などの電気代を削減できる

機密性・断熱性が低いと、冷暖房効率が低下し、エネルギー消費が増えることで光熱費が高くなってしまいます。

また、外部からの音が家中に響いたり、冬季には寒さ、夏季には暑さが室内温度に影響を及ぼし、生活環境が悪化したりします。

耐用年数が長い

ヘーベルハウスが建築する家の耐用年数は60年以上です。

ヘーベルハウスの家は品質が高く、鉄骨での建築を得意としており、基本構造(建物の骨格部分)が60年以上の耐用年数を誇ります。

鉄骨造の家は木造住宅と比べると強度に優れており、劣化も遅いため、定期的なメンテナンスをすれば長く住めるのです。

また、ヘーベルハウスは建物の定期的なメンテナンスも重視しており、専門のスタッフが定期的に点検を行い、必要に応じて修繕を行うことで、建物の長寿命化をサポートしています。

耐火性が高い

ヘーベルハウスは外壁・床・屋根にALC(ヘーベルパワーボード)を使用しており、耐火性に優れています。

ALCとは、軽量でありながら高い強度を持つ、新しいタイプのコンクリート材料です。

ALCを建物の外壁や床に使用することで、火災に見舞われた際、火事による建物の破壊に強く、焼失を未然に防ぎます。

また、建築する家は鉄骨造(RC造)のため、木造よりも耐火性が非常に高いです。

鉄骨造は火事が起きても家が破壊されづらく、火の広がりも防げるため、万が一の場合でも被害を最小限にとどめることができます。

さらに、ヘーベルハウスでは火災による煙の発生や燃え広がりを防ぐための設計や施工も行われており、住宅内での火災発生時でも、火災の拡大を遅延させ、避難時間の確保にも役立ちます。

参考:ヘーベルパワーボードとは / ヘーベルハウス

遮音性が高い

ヘーベルハウスの家に使用されるALC(ヘーベルパワーボード)は、遮音性も高く、静かで快適な暮らしを送れます。

遮音性とは、建物の壁や床などの音を防ぐ性能のことです。

ALC(ヘーベルパワーボード)は、内部に微細な気泡を持つことで、音を吸収しやすくする特性を持っています。

また、ヘーベルハウスの壁は一般的な住宅よりも厚いため、素材と併せてより高い遮音性を実現しているのです。

ヘーベルハウスは都市部の狭小住宅を多く建築しており、遮音性の高さが評価されています。

防犯性が優れている

ヘーベルハウスでは、敷地や開口部の防犯性を高めるほか、外部に留守を悟らせない仕組みづくりをすることで、空き巣を防ぐ工夫をしています。

空き巣が侵入する可能性のある1階の開口部に、防犯性の高い建物部品(CP部品)を取り付けたり、建物の見通しに配慮した外構にしたりと、防犯性を高める取り組みに力を入れているのです。

また、オプションで「留守番タイマースイッチ」「外出時の照明点灯」「外出時のシャッター閉め」を取り付けできるため、より防犯性を高める家づくりを目指せるのもメリットと言えるでしょう。

参考:独自の長期間にわたる調査研究に基づいた防犯設計 / ヘーベルハウス

エネルギー性能が高い

ヘーベルハウスでは、太陽光発電システムやエネファームなどの再生可能エネルギーの導入を推進しており、テクノロジーを駆使して環境に配慮した家づくりをしています。

上記のような取り組みは、住宅のエネルギー性能を高めるだけでなく、日々の電気代の削減にもつながるため、家計にも優しいのがメリットです。

また、機密性・断熱性も高いため、空調機器に頼らないエネルギー効率の良い暮らしを実現できます。

ヘーベルハウスでは、スマートハウス技術も取り入れており、IoTを活用して家電の電力消費を管理するシステムを活用した、最新かつエコな暮らしを遅れるのも魅力のひとつです。

参考:スマートハウスが実現する安心の暮らし / ヘーベルハウス

住宅メーカーの正しい選び方

正しい選び方

マイホームを検討する際、建築を依頼する住宅メーカーは、下記の基準で選ぶとよいでしょう。

・対応しているエリアの確認

・予算

・こだわりと条件が合致しているか

それぞれ詳しく解説します。

対応しているエリアの確認

まずは、検討している住宅メーカーが、家を建てたいエリアに対応しているかを確認しましょう。

地元密着型で特定の地域にしか展開していないメーカーも存在するため、希望エリア内に理想の住居が建てられない可能性があります。

もちろん、全国展開している住宅メーカーもあるため、希望エリアに対応している全国展開の住宅メーカーと地域密着型の住宅メーカーをバランス良く選定しましょう。

全国展開の住宅メーカーのメリットは、下記の通りです。

・どの地域でも一定の品質とサービスが受けられる

・施工例や実績が多いため、参考にできる

・アフターサービスのネットワークが充実している

地域密着型の住宅メーカーのメリットは、下記の通りです。

・地域の気候を熟知しており、最適な提案をしてくれる

・地元の素材や伝統工法を取り入れている

全国展開でも地域密着型でも、どちらもメリット・デメリットがあるため、予算など他の要素を踏まえたうえで、両方に見積もりや建築プランを出してもらうと比較しやすいです。

予算

マイホームは一生に一度の大きな買い物であるため、予算内で最高の家を建てられる住宅メーカーを選ぶことが重要です。

住宅メーカーには価格帯が存在し、本記事で紹介しているヘーベルハウスは比較的高価な部類に入ります。
一方で、タマホームは坪単価40万円台で家が建てられるなど、住宅メーカーによって建築価格に大きな差があるのです。

予算設定の際は、住宅や土地の価格だけでなく、その後のメンテナンス費用や固定資産税、住宅ローンの返済計画も考慮に入れることが重要です。

資金計画を立て、希望の価格帯をはっきりさせたら、メーカーごとの品質や性能、デザインを比較検討し、住宅メーカーの候補を絞っていきましょう。

こだわりと条件が合致しているか

住宅メーカーを選ぶ際には、自身のライフスタイルや価値観に合ったメーカーを選ぶことが非常に重要です。

例えば「子育てしやすい家」「木造で木の温もりを感じる家」「高齢者の介護がしやすい家」「和風な家」など、家に対して何を求めるのかをはっきりさせ、イメージに合う家を建築できる住宅メーカーを選びましょう。

どのような家がいいか、イメージや設備、デザイン、機能性や間取りなどのこだわりをリストアップしたうえで、住宅メーカーを絞り込んでいきます。

候補を絞れたら、実際にカタログを請求したり、住宅展示場に足を運んだりして、イメージと合うかどうかを見定めましょう。

また、住宅メーカーによって、得意とする建築工法やデザインだけでなく、アフターサポートや保証内容が異なります。

理想の家を建てられたとしても、サポートや保証が薄ければ、維持にお金がかかってしまうため、必ず建築後のサポートを確認しましょう。

住宅メーカー選びはFPにも相談しよう

住宅メーカーを選定する際には、資金計画も併せてFP(ファイナンシャルプランナー)に相談しましょう。

FPとは、ライフスタイルやライフプラン、金融状況に合わせた最適な金融計画を立案し、アドバイスを提供する専門家のことです。

FPに相談するメリットは、下記の通りです。

・家を建てるために必要な費用の全体像を把握できる

・家計の収支を把握できる

・最適な住宅ローンを提案してくれる

注文住宅を建てる際には何千万というお金が動きます。また、戸建てには建物そのものの費用だけでなく、土地代や税金、修繕費などのランニングコストがかかります。

そのため、購入する前に戸建てを新築・維持するために、FPに相談することで、「いつ」「どれくらい」「どんな」お金がかかるのかを把握できます。

家族計画やローンの返済計画や、老後も含めた将来的な貯蓄の希望などから、建築費用を割り出し、適切な価格帯の住宅メーカーを提案してくれるのです。

ヘーベルハウスの坪単価|まとめ

坪単価に関してまとめ

本記事では、ヘーベルハウスの坪単価や、坪数ごとの建築事例、ヘーベルハウスの特徴について解説しました。

ヘーベルハウスは坪単価が高い住宅メーカーに分類されますが、他の住宅メーカーにはない特徴やメリットが多いです。

注文住宅の建築を検討している際は、資金計画やランニングコストを考慮したうえで、慎重に住宅メーカーを選定しましょう。

ぜひ本記事を参考にして、マイホームの計画や住宅メーカーの選定に役立ててください。

徳本 友一郎

所属会社:
株式会社スタイルシステム
所属会社のWEBSITE:
http://www.style-system.net
保有資格:
CFP(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、 宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー
著書:
初めての不動産購入で失敗しない17のチェックポイント

営業電は0!住宅購入のプロに相談しよう

×

ページの一番上へ